| 昭和38年 |
母である陶芸家尾田一念より陶芸の道のきっかけを作っていただく。 |
| 昭和40年 |
陶芸家井上萬二先生より有田窯試験所でロクロの指導を受ける。 |
| 昭和44年7月 |
九州現代工芸展に入選。 |
| 昭和45年6月 |
NHKテレビ「陶芸母娘」で紹介される。 |
| 昭和45年7月 |
九州現代工芸展において西日本新聞社賞を受ける。 |
| 昭和46年 |
九州現代工芸展において受賞し以降、毎年出品。 |
| 昭和51年7月 |
九州現代工芸展において受賞を受ける。 |
| 昭和55年 |
「炎の母娘」で九州全域に紹介される(NBC製作九州電力提供)。 |
| 昭和58年4月 |
西日本陶芸展入選。 |
| 昭和59年4月 |
第八十回九州山口陶磁展において 第三位受賞を受ける。 |
| 昭和59年4月 |
第八十一回九州山口陶磁展において 第二位受賞を受ける。 |
| 平成4年1月 |
28年間、尾田一念のもとで学んだ陶歴を活かし独立。 |
| 「芳炎窯」を作り、第一歩を踏み出す。 |
| 平成5年4月 |
オーストラリア夢・旅ものがたり取材の旅。 |
| 平成6年4月 |
シンガポール・マレーシア夢・旅ものがたり取材の旅。 |
| 平成7年1月 |
3年間独立し、一念窯に戻り作陶。 |
| 平成7年10月 |
ギャラリー「おいし」で初の単独個展。 |
| 平成8年3月 |
ポルトガル・スペイン夢・旅ものがたり取材の旅。 |
| 平成8年7月 |
世界炎の博覧会に出品。 |
| 平成8年10月 |
ギャラリー「おいし」2回目個展。 |
| 平成10年10月 |
第三回TAKEO世界一登窯まつり作品展受賞。 |
| 平成11年3月 |
インドスケッチの旅。 |
| 平成11年10月 |
インドスケッチの旅作陶展。 |
| 平成11年4月 |
九州山口陶磁展第二部毎日新聞社賞。 |
| 平成13年3月 |
長崎特産品奨励賞(陶彫ランプ)。 |
| 平成16年12月 |
上海、タイ 世界遺産めぐり取材紀行。 |
| 平成17年10月 |
創立50周年記念 陶芸絵画展(一念窯美術ギャラリー)。 |
| 一念窯二代目となる。 |
| 平成19年4月 |
第一回長崎県美術館県民ギャラリー個展。 |
| 「尾田一念サハラが私を呼んでいる」陶芸絵画展主催運営する。 |
| 平成20年5月 |
第二回長崎県美術館県民ギャラリー遺作展。 |
| 「尾田一念サハラが私を呼んでいる」陶芸絵画展主催する。 |
| 平成20年11月 |
ドイツ・スイス・フランス 夢・遊・舞ものがたり取材の旅。 |
| 平成21年5月 |
第三回長崎県美術館県民ギャラリー回顧展。 |
| 「尾田一念サハラが私を呼んでいる」陶芸絵画展主催する。 |
| 尾田芳炎ヨーロッパ紀行陶芸展。 |
| 平成22年6月 |
第四回長崎県美術館県民ギャラリー回顧展。 |
| 「尾田一念サハラが私を呼んでいる」陶芸絵画展主催する。 |
| 現代工芸・新工芸家連盟を経て無所属独自の作陶活動を続ける。 |